┘ 平成15年10月3日 第23号┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
┏━━━━━━━━━━━━━━━━┓「自称」大阪で1番のホームページ屋
┃ ☆ Wizard ∞ eye ☆ ┃ が中小企業の社長さんに贈る
┗━━━━━━━━━━━━━━━━┛ IT活用法とWEBコンテンツ考
┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘ http://www.wizard.ne.jp ┘
※購読解除方法はこのメールの一番最後と「まぐまぐ」の方はこちら ↓
--------------------------------------------------------------------
このメールマガジンは、『まぐまぐ』 http://www.mag2.com/ を利用して
発行しています。
解除はこちら http://www.mag2.com/m/0000089165.htm から。
--------------------------------------------------------------------
*****************************************************************
<もくじ>
【1】ごあいさつ
【2】ウィザードセミナー 「ホームページの原稿でお悩みのアナタへ・・・」
【3】メディアネットジャパンセミナー
【4】ホームページで会社を変える <その8>
【5】お客様紹介「住宅価格革命(株)ヘルシー・スエルテ・ジャパンさま」☆彡
【6】お客様紹介「地野菜とビオワイン様」☆彡
【7】お客様紹介「社会福祉法人大阪福祉事業財団城東老人ホームさま」☆彡
【8】お客様紹介「おおさかの箱屋さん フタバ紙器(株)さま」☆彡
【9】お客様紹介「大阪府計量管理協会さま」☆彡
───────────────────────────────────
【1】ごあいさつ
───────────────────────────────────
弊社では2ヶ月に1度のペースでセミナーを開催し、毎回いろいろな方を
お招きしてお話をいただいておりますが、私、木幡自身がでお話しをさせ
ていただいたのは直近が昨年の6月となります。
ふと気が付けばもう1年以上もセミナーでお話をしていなかったこととな
りますが、実はこの10月・11月で私は4度もセミナーをさせていただくことに
なりました。
昨年からすれば、弊社の制作実績もかなり増えましたので、前回よりも
いろんな事例紹介を出来ることと思います。ただ、久々にお話をさせてい
ただくので少し緊張いたしております。(^_^;)
詳細は以下にご案内しておりますのでよろしければご参加くださいませ。
───────────────────────────────────
【2】ウィザードセミナー 『ホームページの原稿でお悩みのアナタへ・・・』
───────────────────────────────────
今回 第21回のウィザードセミナーも2部 構成です。
============================================================
【 第1部 】
「ホームページで会社を変える!!」
既に制作数が100サイト以上となった弊社ですが、1部では
弊社代表の木幡が「成功したホームページの事例」を数々ご紹介
します。明日から活用できるアイデアいっぱい!!です。
============================================================
============================================================
【 第2部 】
「HPの原稿作成のノウハウはこれだ!」
こうして書いたら誰でも書けた!!!
気がついたら、注文ボタンを押していた!! そんな風に
お客様を行動させるエモーショナルコピーの書き方【実践セミナー】
============================================================
〜 講師の ロビン和田こと和田達哉氏からのメッセージです。〜
いいコピーは人を行動させる。
コピーワーク(文章作成)は、販促でもっとも大切な技術です。
言葉の扱い方一つで、販促効果は驚くほど変わるものです。
「きれいなチラシでインパクトもあるのに、何で効果がないの?」
「広告代理店にお願いしたのに反応はさっぱり。商品が難しいといわれた」
「一生懸命考えて、商品のことは充分書いたつもりだけど」
実は、反応の高いコピーの書き方には法則があるってご存じでしたか?
法則を知れば誰でも書けるようになります。
今回のセミナーでは、実際に効果のあった、通信販売の実例やセールス
DMなどを紹介しながら、コピーライティングの基礎をわかりやすく解説し
ます。
また、実際に、課題をこなしながら、人を動かすエモーショナルコピー
ライティングの基本を習得していただきたいと思います。
本当は、秘密にしておきたかったノウハウですが、より多くの方に優れた
コピーで、高い反応を獲得していただきたいという思いで、公開を決断しま
した。
ぜひ、この機会に、知って得する売れるコピーの書き方のコツを学んで
ください。
============================================================
【第21回 ウィザードセミナー】
◆テーマ:『ホームページの原稿でお悩みのアナタへ・・・』
◆開催日時:2003年11月5日(水)
第1部「ホームページで会社を変える!!」
14:00〜16:30 (受付開始:13:30)
講師:木幡 巌 有限会社ウィザード 代表
第2部:「HPの原稿作成のノウハウはこれだ!」
こうして書いたら誰でも書けた!!!
18:00〜20:30 (受付開始:17:30)
講師:ロビン和田 氏 株式会社パーセプション 代表
(売れるしくみづくりの達人・情報デザイナー)
◆定 員:各部とも30名(先着お申し込み順)
◆場 所: 大阪産業創造館 6F 研修室D
大阪市中央区本町1−4−5
[詳細地図はこちら⇒
[ http://www.sansokan.jp/map/ ]
◆参加料: 1部:\3,000- 2部:\3,000-
==============================================================
▼お申し込みはメール<info@wizard.ne.jp 宛>にてどうぞ
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
★ 参加者パンフレットPRコーナー設置のお知らせ ★
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
おかげ様で当セミナーも好評につき、回を重ねるごとにご参加の方も多く
なってまいりました。折角の機会ですので、ご参加者の皆さんにも、お
仕事のPR交流をして頂けるように、セミナー会場内に皆さんの会社の
商品・サービスのパンフレットPRコーナーを設けています。
PRご希望の方は是非パンフレット等をお持ちください!
───────────────────────────────────
【3】 メディアネットジャパンセミナー
───────────────────────────────────
前回第20回と18回の弊社ウィザードセミナーでお話いただいたメディア
ネットジャパンの鈴木氏主催のセミナーにて今度は弊社代表の木幡がお話
させていただきます。
テーマは、
「受注をとるための『製造業・B2Bホームページの作り方』セミナー」です。
お申し込み・詳細は、メディアネットジャパンさんのホームページを
ご覧下さい。
⇒ http://www.m-n.com/webplanners_semi_seizougyou.html
日程:平成15年10月17日(金) 15:30-17:30 東京 銀座 中小企業会館
平成15年10月27日(月) 12:30-14:30、大阪 梅田センタービル
参加費: 税込み5,000円(限定40名様)
───────────────────────────────────
【4】ホームページで会社を変える その8
───────────────────────────────────
「ホームページで会社を変える」???
えらいたいそうなタイトルで、なんとまぁと思われるかもしれませんが、
日頃、私共が企業様のホームページ作りを通して、最近つくづく感じるのは、
「ホームページを真剣に考えることは、= 自社の事業を真剣に考えること。」
で、そこまで真剣にやったら「ホームページで会社が変わる」って事も有るん
じゃないかということです。
実際、弊社のクライアントさまの事例でも、会社のホームページを考えて
いただくことが切っ掛けで自社を見つめ直し、新たな経営戦略立案などにつな
がったり、組織風土の改善に役立つことを実感して頂いた事例などがあります。
このコーナーでは数回にわたりそのあたりをご紹介しながら、ホームページの
活用法を考えてみたいと思います。
<その8> 『ホームページの地図を見て判ること』
会社案内のページに必ずといっていいほどあるのが事業所の所在案内の
『地図』ですが、結構この『地図』をよく見れば、極端な話かもしれません
が、意外とホームページ全体の出来の良さが、大体判ってしまうものなのです。
というのもやっぱり、「判り易い地図」と、「判りにくい地図」には違いが
あり、これはホームページ全体の判り易すさにも共通する点があるのです。
つまり、「判り易い地図のポイント」は、ズバリ一言でいうと、
ホームページの最重要ポイントと同様に「目的とターゲットが明確である」と
いうことだといえるでしょう。
地図の『目的』というのは当然のことながら大抵が、
「訪問者を迷うことなく目的地まで案内すること」といえ、
『ターゲット(具体的な対象者)』は、一般的にはまず
・初めての来訪者
・電車・バス等の公共交通手段を使って来られる方
・自動車で来られる方 など
それ以外にも、「方向音痴な方」や「土地勘の無い他地方の方」等も意識
する必要もあるかもしれません。
そして、実際にそんな方になったつもりで、初めて来訪されるシーンを
想定して考えてみるといいのです。
弊社が特に意識しているホームページの地図における具体的なポイントと
しては、
・要所ポイント、目印(曲がり角・信号など)の表記 → 強調する。
逆に返って判りにくくなる情報は省く。
また目立つという点では、例えば目印の建物などは写真を使う等の
方法もあります。
・プリントアウトして持って出られることを想定して →
印刷しやすいサイズ、白黒でも判り易く、印刷ボタンを用意する。
・最寄り駅からのアクセス方法・距離・到達目安時間の表記。
・車でのアクセス方法・距離・到達目安時間の表記。
最後に、
・途中で迷われることも考えて → 住所・TEL等を地図にも必ず入れておく。
そう考えてみると、「たかが地図、されど地図」だと思いませんか?
毎日、通いなれて判りきってしまっている会社へのアクセス方法を、初めて
来訪される人の立場で地図に必要なものは何か?もう一度見直してみるのも、
『顧客基点に立ってものを考える』という訓練のよい機会となるのではないで
しょうか?
======================================================================
PR:☆☆☆ 既に約200件の実績で大好評!! ☆☆☆
全国専門学校情報教育協会様にてご採用140校一括受注決定しました!!
◆大好評の「ホームページ診断・業界リサーチサービス」◆
======================================================================
ウィザードでは、従来より好評の『ホームページ診断・業界リサーチ
サービス』を更にバージョンアップして、3タイプのコースをラインナップ
しました。
現状の御社ホームページを弊社独自の160〜240項目の診断項目で
「デザイン」、「ユーザービリティ」、「アクセシビリティ(ユニバーサル
デザイン)」、「サイト構造」、「コンテンツ」、「コンセプト(KISSプリ
ンシパル)」、「マーケティング(SEO対策)」、「成熟度」の5つもしく
は8つの指標の観点から診断をさせて頂き、「検索エンジン対策」など、
ホームページ制作会社からみた現状のホームページの問題点の洗い出しと、
御社同業他社のホームページのリサーチ調査をさせて頂くサービスです。
特に上記記事の【SEO対策】を検討するうえでもお奨めです。
費用は、従来のタイプをAコースとして1万5千円、(納期約1週間)
その他 Bコース:3万円、Cコース:5万円にてご提供させて戴いており
ます。(同業他社リサーチのみ1万円も可能です)
詳しくは、http://www.wizard.ne.jp/diagnosis/ をご覧いただくか、
または、info@wizard.ne.jp までお問合せください。
───────────────────────────────────
【5】お客様紹介「脅威の低価格住宅!
(株)ヘルシー・スエルテ・ジャパンさま」☆彡
http://www.suerte.jp/
───────────────────────────────────
岡山県の住宅メーカーヘルシー・スエルテ・ジャパンさまは『健康でイキイキ
暮らせる住まいを、すべての人に。』をテーマに、住宅市場・不動産市場・建
築資材市場に革命を起こそうと、工事面積88.00?で777万円〜という脅威のス
パー省コスト住宅を販売されております。
なぜ安いの?とかそんな安くて大丈夫?という疑問には、
スエルテシステムはただ安いだけじゃない!というスエルテの9つの魅力を
ホームページでご紹介しています!!
詳しくは ⇒ http://www.suerte.jp/
───────────────────────────────────
【6】お客様紹介「地野菜とビオワインさま」☆彡
http://www.jiyasai-biowine.org/
───────────────────────────────────
天王寺カブラ、三島うど、長居春菊、勝間南京、石川早生、毛馬胡瓜・・・
いきなり何だ?と思われるかも知れませんが、実はこれらは、全て大阪で作ら
れている野菜の名前です。
最近は京野菜などもよく耳にしますが、実はこれらの大阪の地野菜は殆んど
業務用にしか流通されていないのであまり一般には知られていませんが、我々
地元大阪にも大変すばらしく美味しい地場の野菜があるのです。
またこれらの大阪地野菜は、こだわりをもった農家の方が有機農法などで
丹精こめて作られているケースが大半です。
もう一つのビオワインとは、有機農法のブドウで造ったワインのことで、こ
ちらもワイン好きの方でもまだあまりお知りにならない方も多いようですが、
いままでワインが苦手だった私でも美味しく沢山飲んでしまうほどのものです。
このあまり世に知られていないホンモノというべき、「地野菜とビオワイン」
の魅力にすっかりとりつかれた人たちが仲間となって、この2つの相性のよさ
をもっとよく知って頂こうという目的で、現在活躍されている関西の料理人の
方々や、食にかかわる方々にお集まりいただき、1年間で10回のイベントが
企画され大変大きな反響を生み出していっています。
このNPO的なグループのホームページ担当STAFFとして弊社が、ホームペー
ジを担当させて頂きました。
私、木幡も、もうすっかり「地野菜とビオワイン」の魅力に
はまっています。
詳しくは ⇒ http://www.jiyasai-biowine.org/
───────────────────────────────────
【7】お客様紹介「社会福祉法人大阪福祉事業財団 城東老人ホームさま」☆彡
http://www.sekime-gakuen.net/joto/
───────────────────────────────────
大阪市城東区にある城東老人ホームさまは、養護老人ホームと、介護が常時
必要な方向けの特別養護老人ホームが併設された施設です。
以前に弊社でホームページを担当させて頂いた、複合福祉エリアの関目学園
様の内に位置します。< http://www.sekime-gakuen.net/ >
ホームページでは、施設の案内は勿論、行事案内や、施設長のコラムなどが
ご覧いただけます。
また、城東老人ホームさまではお手伝いいただけるボランティアの方の募集
もされておられます。
詳しくは ⇒ http://www.sekime-gakuen.net/joto/volunteer.html
───────────────────────────────────
【8】お客様紹介「おおさかの箱屋さん フタバ紙器(株)さま」☆彡
http://www.futabashiki.co.jp/
───────────────────────────────────
弊社ウィザードでは、色々な業種・業界の企業様の同業他社リサーチをこれ
まで恐らく2000サイト以上に渡って致しておりますが、その業種・業界に応じ
てインターネットホームページ活用の成熟度はかなり温度差があります。
最近リサーチさせて頂いた中でも、このフタバ紙器様と同じ段ボールケース
の業界の成熟度は、業界全体を通じてかなり進んでいるなぁとつくづく実感さ
せられました。
そんなホームページ活用が同業各社で先端的かつ熾烈な展開を繰り広げられ
る成熟度の高いこの「段ボールケースの業界」でホームページリニューアルの
お話しを頂戴したのですが、ある意味弊社にとっても他社に負けない内容をと
言うように少し腕試し的なご依頼だったともいえました。
それにこのフタバ紙器の近安専務様とお出会いさせていただいたのは、同社
が受講されました大阪産業創造館の「製造業のネット活用実践塾」
http://www.sansokan.jp/mononet/ で弊社が、ホームページ制作業者として
プレゼンをさせていただいたのがご縁だったのですが、ここでは受講生の皆さ
んが、「必ず結果を出す!」と、熱心にホームページについて学ばれています
から、当然下手なごまかし等は一切通用しません。
ということで頑張りました! ⇒ http://www.futabashiki.co.jp/
<ホームページ制作のポイント>
・各種ケースの見積ができるプログラムを作成致しました。
・イラストを使って親しみ易さを表現。
・他社との違いは“段ボール箱”以外にも“化粧箱(美粧ケース)”や“クリ
アケース(透明ケース)”といわれる製品箱もお作りになられ、梱包箱と製
品箱がワンストップで揃う点等です。
───────────────────────────────────
【9】お客様紹介「大阪府計量管理協会さま」☆彡
http://www.osaka-keiryo.jp/kanri/
───────────────────────────────────
社団法人大阪府計量協会の下部団体である大阪府計量管理協会さまは、計量
にかかわるユーザー部会として「適正計量管理事業所」制度の運用を通じ、会
員に対し「正しい計量」に関する啓蒙活動を行なうことを目的とされ、大手企
業はじめ会員数が約180社程加入される団体さまです。
なお、2003/10/17(金)には住吉大社で江戸時代の伝統行事である「升の市」
が今年も住吉大社の境内で開催され、同協会さまは協賛として参加されていま
す。一般方もの参加出来ますのでぜひご参加ください。
詳しくは大阪府計量管理協会さまホームページのお知らせ・トピックス記事
をご覧下さい。 ⇒ http://www.osaka-keiryo.jp/kanri/
<ホームページ制作のポイント>
会員様専用ページを設け、計量技術資料を提供しています。新着情報は
協会様の方でも用意に更新できるよう更新プログラムを用意いたしました。
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-==-=-=
最後までお読みいただきありがとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
ご意見・ご感想・ご質問・ご相談等大・大歓迎
→ staff@wizard.ne.jp もしくは、m2@wizard.ne.jp まで。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★☆★☆ 配信停止、アドレスの変更、について
このメールがご迷惑な方は、お手数ですがこのままご返信ください。
アドレスの変更については staff@wizard.ne.jp までお知らせ下さい。
───────────────────────────────────
発行元:有限会社 ウィザード http://www.wizard.ne.jp/
〒530-0043 大阪市北区天満2−6−3−214 コープ野村天満橋2F
TEL:06-6352-0047 FAX:06-6352-0128
発行責任者:代表取締役 木幡 巌 kobata@wizard.ne.jp
───────────────────────────────────
無断転載を禁じます。
Copyright(c)2003 Wizard,Ltd. All Rights Reserved.
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-==-=-=
|