ホームページ制作会社「ウィザード」は、集客力アップに繋がるホームページ制作・コンサルティングや各種Webツール紹介等、効果的なサイト運営をお手伝いします。

ピックアップ wizardのコンセプト 物語マーケティング SEO対策 プレスリリース

 

関連サイト サチウェイインターナショナル 株式会社木幡計器製作所 チャレンジ25

メールマガジン




メールマガジン バックナンバー(150401 - 第17号)

┘ 平成15年4月1日 第17号┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
┏━━━━━━━━━━━━━━━━┓「自称」大阪で1番のホームページ屋
┃ ☆ Wizard ∞ eye ☆ ┃   が中小企業の社長さんに贈る
┗━━━━━━━━━━━━━━━━┛  IT活用法とWEBコンテンツ考
┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘ http://www.wizard.ne.jp ┘┘

 ※購読解除方法はこのメールの一番最後と「まぐまぐ」の方はこちら ↓

----------------------------------------------------------------------
このメールマガジンは、『まぐまぐ』 http://www.mag2.com/ を利用して発行
しています。解除はこちら http://www.mag2.com/m/0000089165.htm から。
----------------------------------------------------------------------

****************************************************************
<もくじ>

【1】ごあいさつ
【2】ウィザード2周年を迎えて、お待ちかねの『ウィザード寄席』!!!
【3】ホームページで会社が変わる その2
【4】お客様紹介 「(株)ランディスさま」☆彡
【5】お客様紹介 「森長工務店(株)さま」☆彡
【6】お客様紹介 「(株)丸池さま」☆彡
【7】お客様紹介 「サンマリンエンジニアリング(株)さま」☆彡
【8】お客様紹介 「コバヤシ産業(株)さま」☆彡
【9】黒門市場で有名なマグロやさん・・・魚丸さんの【とろとろ倶楽部】ご案内

────────────────────────────────────
【1】ごあいさつ
────────────────────────────────────
  天満橋にofficeのあるウィザード。
  大川沿いの桜はもう綺麗に咲いています・・・(^_^)
  去年引っ越した時期はもう桜は終わっていましたが、今年から
  弊社ではお花見が恒例になるかも???

   ところで、本日4月1日より、ウィザードも3期目を迎え、心機一転
  また新たなスタートをしてまいりたいと思います。
   中小企業の皆様にとって、少しでもお役立て戴けるようにさらに努力して
  まいりますので何卒よろしくお願い申し上げます。
────────────────────────────────────
【2】ウィザード2周年を迎えて、お待ちかねの『ウィザード寄席』!!!
────────────────────────────────────
  先日、大手前の大阪歴史博物館に行ってきました。
 「へぇ大阪の昔の人の暮らしは、こんなんやったんや!」と大阪の町の歴史が
 ジオラマやスライドなどで見れ、大人も子供も楽しめる博物館です。
  大阪人として自分が住む町や文化を、よく知ってみると更に街への愛着も
 深まりますね。

  ところで、弊社主催の『ウィザード寄席』は、今回で3度目ですが、
 正直言うとそれまであんまり生の落語をじっくり聞くこともなく、落語をよく知ら
 なかった私も、一昨年初めて落語会を開いて以来、花丸さんに『上方落語』の魅力
 をしっかり教えてもらい、いつのまにか、すっかり落語好きになってしまいました。
 
 この『上方落語』も大阪の昔の庶民文化を今に伝える伝統芸能ですが、
 今後できればこの落語会を毎年続けて、少しでも大阪文化の伝承の輪を広げて
 行ければと真剣に思っています!!

  第1回目より、ご参加いただいた方には、毎度大好評を戴き、
 「次回はいつですか?」 といつもご期待をいただいている「ウィザード寄席」。
  まだ落語の魅力に気付いていない方も、すっかり落語にはまってしまれた
 方にも、今回もしかっり笑ろてもらいます!!!

  ぜひとも多数のご参加、心待ちにしています。\(~o~)/

  ============================================================
  【第3回  ウィザード寄席】


  ◆開催日時:2003年4月9日(水) 
          18:30〜21:00(中入りあります)
          受け付け開始 18:00より

  ◆出 演:  林家花丸さん  笑福亭生喬さん  林家竹丸さん    
  ◆定 員:  100名(先着お申し込み順)
   
  ◆場 所: 大阪産業創造館 4Fイベントホール
       
         大阪市中央区本町1−4−5 
         [詳細地図はこちら⇒ 
        [ http://www.b-platz.ne.jp/contents/map/map.php3 ]

  ◆参加料: \2,000- (前売り \1,800- )
 =============================================================
     ▼お申し込みはメール info@wizard.ne.jp またはHPからどうぞ 
        
              ↓
        http://www.wizard.ne.jp/seminar/index.html

────────────────────────────────
【3】ホームページで会社を変える その2
────────────────────────────────
 「ホームページで会社を変える」???

 えらいたいそうなタイトルで、なんとまぁと思われるかもしれませんが、
日頃、私共が企業様のホームページ作りを通して、最近つくづく感じるのは、
「ホームページを真剣に考えることは、= 自社の事業を真剣に考えること。」
で、そこまで真剣にやったら「ホームページで会社が変わる」って事も有るん
じゃないかということです。

 実際、弊社のクライアントさまの事例でも、会社のホームページを考えて
いただくことが切っ掛けで自社を見つめ直し、新たな経営戦略立案などに
つながったり、組織風土の改善に役立つことを実感して頂いた事例などが
あります。このコーナーでは数回にわたりそのあたりをご紹介しながら、
ホームページの活用法を考えてみたいと思います。

<その2>『御社の強みは何ですか?』

 戦争も始まり、長期の景気低迷で閉塞感漂うなどとよくいわれますが、
こうしたなか、『御社の強みは何ですか?』とお尋ねして、はたして
どれだけの中小企業の社長さんが、はっきりと「うちの強みは○○です。」と
言えるでしょうか?

 確かに中小企業にとっては、いろんな面で大企業に比べて経営資源が乏しいですし
「これが、強みだ!」などと確信できる点を確立するのは難しい事ですし、また
「強み」を見つけてもそれを維持しつづけるのも大変です。

 しかしそうはいっても、この長引く不況の時代を生き残るためには、
『うちなんて・・・』とばかり言っていないで、
『うちの強みは・・・』とか『これがうちならではの・・・』という“差別化や
独自化のポイント”と、“市場での自社のポジショニング”を明確にしていかないと
いけないのではないでしょうか?

 この、自社の“強み”と“ポジショニング”を知るという点では、まずは
自社のお客様を含めた市場と、同業他社の動向をしっかりと把握することが必要
です。

 それには、今の時代、インターネットを利用しない手はありません。

そこで社長さま方に是非お薦めしたいのが、インターネットでの同業他社検索です。
どうぞ、一度じっくり同業他社のホームページをそれぞれリサーチしてみて下さい。
そして、“お客さんやユーザーさんの立場に立って”それらのページを見てください。

 すると、間違いなく、自社の“強み”と“ポジショニング”を知るための
何かのヒントをつかんで戴けるはずです。

 かく言う弊社も、実は同業他社のホームページをリサーチすることによって、
自社の特徴を認識した経緯があります。

 それは、こんな事例です。

 弊社は、弊社で制作をさせて頂いたほぼ全ての制作実績をホームページに
掲載しているのですが、この「制作実績の掲載数が実は他社に比べれは多い」という
ことと、またそのなかでも「製造業のホームページ制作の実績が多いこと」という
ことに気付いたのです。

 まず、「制作実績の掲載数が他社に比べれは多い」ことは、どういうことだろうか
という点ですが、その事実はリサーチしてみて改めて気付き、判った事ですが、
それは、弊社がほぼ全ての案件に対して、直接でクライアント企業さまからお仕事を
頂戴している元請形態であるからこそ実績を全て掲載できるのですが、そのこと自体が
弊社の特徴であることです。

 というのも、他の多くの同業の制作会社さんは営業活動に苦労されることが多い
ようで、どちらかといえば制作に専業し、営業力は他の協力会社に頼る、いわゆる
下請け形態でのお仕事が多いようです。
 それ故に、場合によっては、元請先の事情で制作実績として自社サイトでの実績
紹介が出来ないことも多いのでは?と推測します。

 そうだだとすれば、弊社としては、それまでたいして特別なことととは思っていな
かった元請受注の営業スタイルは“自社の特徴であり強みである”ことになる訳です。

 事実、弊社も、過去に下請けとしてお仕事をさせて頂いたことも、ありますが、
この場合は直接クライアント企業さまとお話がしづらいことが殆んどで、うまく
仕事を進めることが出来ず、そのことに気付いて以来、お客さまと良いパートナー
シップの関係が結べないとけして良い仕事が出来ないといえるこのホームページ制作
の仕事では、「弊社は直接そういう関係を築けない下請けの仕事はしない」ということ
を原則とするようになりました。

 故に弊社は「クライアント企業さまと良いパートナーシップを築く」こと自体が
他社との差別化、そしてウィザードならではという独自化を生み出すポイントで
あるということを認識したのです。
 以来、それまで意識していなかった「制作実績が多いこと」を売りにしています。

 2番目の「製造業のホームページ制作の実績が多いこと」ということについては、
次回にお話しましょう。
============================================================
◆「ホームページ診断・業界リサーチサービス」◆

  ウィザードでは、現在『ホームページ診断・業界リサーチサービス』を実施
しております。
 現状の御社ホームページを弊社独自の観点から「デザイン」、「ユーザービリティ」
、「コンセプト」、「マーケティング」、「成熟度」の5つの指標の観点から診断を
させて頂き、「検索エンジン対策」など、ホームページ制作会社からみた現状のホーム
ページの問題点の洗い出しと、御社同業他社のホームページのリサーチ調査をさせて
頂くサービスです。

費用は、1万5千円、納期約1週間にてご提供させて戴いております。
(同業他社リサーチのみも可能です)

 詳しくは、info@wizard.ne.jp までお問合せください。

────────────────────────────────────
【4】お客様紹介「(株)ランディスさま」☆彡 http://www.landis.co.jp/sumai/
────────────────────────────────────
 『建築家と一緒に創りこむオーダーメイド住宅・店舗』をキーワードに
(株)ランディスさまでは住宅建築事業に力を入れておられます。
  
 特に、狭小地であっても、こだわりの住宅が立てられるという事例には驚きです!!

  例えば、20.7坪に建つ京都の町屋をイメージしたこだわりの2世帯住宅が3,080万。
  1階床面積7.12坪で利廻り10%以上の狭小地に建つ収益住宅が1,720万。
  たっぷりの陽光とさわやかな通風が自慢の家が1,200万などなど。

 こんなこだわりの家が?とおもわず詳しく知りたくなるような事例があります。

   詳しくは ⇒ http://www.landis.co.jp/sumai/sakuhin/

  また、LANDIS倶楽部の会員登録(無料)をすると、ご希望地域の土地情報や、
 完成見学会・構造見学会・各種イベント等をご案内戴けます。

   登録はこちら ⇒ http://www.landis.co.jp/sumai/kurabu/

────────────────────────────────────
【5】お客様紹介 「森長工務店(株)さま」☆彡 http://www.morinaga-net.jp/
────────────────────────────────────
 創業57年。地元旭区に根ざし、地域に愛される1番店を心掛け、旭区のランドマーク
的な建築の殆んどを手掛けられてきた森長工務店さん。
 建設業が厳しいと言われるこの時代に、無借金経営で、自己資本比率54.2%という
超優良企業の秘訣は、企業理念に掲げられた「お客様の満足が森長工務店の満足」と
いう常にアフターサービスを重視したお客様との信頼関係作りの御姿勢であるような
気がします。

 また、同社は地域社会に根ざした「健康で楽しく安心して暮らせる街づ くり」
を提唱しつつ、2つの特別養護老人ホームの運営もされ、そのハード、ソフト両面の
ノウハウを活かした「お年寄りに優しく、医療・福祉に強い建築会社」を強みとして
事業展開をされています。
 
 <制作のポイント>
  今回は特にリクルートを意識した表現の会社案内のホームページとなっています。

  地域に根ざした“地域一番店”を強調した「街で見かける森長工務店」
    ⇒ http://www.morinaga-net.jp/mikakeru/
  「アフターサービスと顧客満足重視」の企業理念に基づいた4つのスローガン
  を柱とする事業展開表現した「よくわかる森長工務店」
    ⇒ http://www.morinaga-net.jp/morinaga/

 この後、更に営業支援となるようなコンテンツ展開は現在進行中です。夏頃には
充実のホームページ展開が期待されます。

────────────────────────────────────
【6】お客様紹介 「(株)丸池さま」☆彡 http://www.maruike.com/
────────────────────────────────────
 オフィス家具やオフィスレイアウト、内装、間仕切り工事、移転等をトータルに
プランニングされる(株)丸池さまでは、ネットワーク機器やOA機器と連動した
本格的なLAN工事。レンタルコピー、文具の販売などと、「オフィス環境を総合
的にプロデュース」される企業さまです。 また、オフィスに限らず、病院や学校、
ショールームなどの快適な空間造りのお手伝いもされています。

 なかでも最近特に力を入れておられる分野が「家具のリフォーム・修理」です。
具体的には、椅子の生地張替えによって、お気に入りチェアを安価で美しく蘇らせる
ことができ、買い替えるよりもお得で、コスト削減にも繋がります。

 詳しくはこちら ⇒ http://www.maruike.com/remake.html

 <制作のポイント>
  定期更新コンテンツとして、「お客様紹介(PR)」のページがありますが、
 こちらは自社でも簡単に更新が可能なような、『更新管理プログラム』を採用戴き、
 今後は自社での自主更新を定期的にされていかれる予定です。
 「お客様紹介(PR)」ページ⇒ http://www.maruike.com/introduce/introduce.cgi

────────────────────────────────────
【7】お客様紹介「サンマリンエンジニアリング(株)さま」☆彡
                     http://www.sun-marine-eng.jp/
────────────────────────────────────
 あらゆる船舶用電気機器の専門卸売・販売業のサンマリンエンジニアリング
 様のホームページは、全ページ英語版のホームページです。

 英語版ですから当然ターゲットは海外の方々。
 そしてコンテンツは?というとこれがなんと!そのほんどがリンク集なのです!!
 
 具体的には、“日本国内の主要造船メーカーが採用する船舶用電気機器のメーカー
 のホームページへのリンク集”なのです。
 つまりはターゲットとなる“インターネットで日本の船舶用電気機器を探す人”に
 “便利なページ”を目指しました。

 ホームページ作りのポイントは「ターゲット」とする層の人にどれだけ
 ブックマーク(お気に入りに入れてもらえる)してもらえるような「有益で便利な
 情報提供(ベネフィット)ができるか?」が重要です。

 制作のご依頼を受けた当初、同社の田村社長は、『国内向けに安い電気機器の販売
 をしようか?』とも思っておられましたが、「安い電気製品販売を行うサイトは多い
 ですよ」の一言でグローバルな海外市場に目を向けられました。

  今後の海外からの反応が期待です!

────────────────────────────────────
【8】お客様紹介「コバヤシ産業(株)さま」☆彡 http://www.kobayashi-ind.com/
────────────────────────────────────
  同社の主な事業内容は、住宅建材、オフィス家具等テーブルの天板、電子製品
 のプリント基盤、電子材料・部品、樹脂成形加工製品、環境機器などとお取り扱いの
 ジャンルが様々で、よく冗談で「何をしている会社かよくわからない」と言われる
 そうです。

  これまでは、ホームページの必要性をあまり感じなかったそうですが、今の時代
 ホームページぐらいは無くてはということでお取り組みを戴きました。

  制作にあたっては小林専務さまを中心に、各部門の代表者の方が自部門の表現を
 熱心にお考え戴き、社内の皆さんにも喜んでいただけるホームページが出来ました。

 <制作のポイント>
  創業74年と歴史のあるコバヤシ産業さん。その沿革を「写真で見る歴史」という
 内容で表現してみました。
       ⇒ http://www.kobayashi-ind.com/history/

────────────────────────────────────
【9】黒門市場で有名なマグロやさん・・・魚丸さんの『とろとろ倶楽部』ご案内
────────────────────────────────────
 黒門市場で有名なマグロやさん・・・魚丸商店さんがこの度「とろとろ倶楽部」という
「近海生本まぐろ」の頒布会を始められました。

  この企画は、近年、近海物の生マグロの入荷は非常に少なくなり、気象条件などに
 より入荷も不安定なため、これまでお店で買っていただく方にしか味わっていただけ
 なかった「近海生本まぐろ」の本物の美味しさを、できるだけ沢山の人に味わって
 頂きたいという丸山専務の熱い思いを、“日本初の「生本まぐろ」のネット通販”と
 いう形で実現したものです。

  日本を海流している四季折々の旬の近海生本マグロを、その瞬時に味わって
 頂きたく、また限られた方だけにしかお届けできないということで、入荷次第、
 メールでお知らせし、即売するという「頒布会」です。

  頒布回と言いましても、通常の「お酒の頒布会」や「果物の頒布会」と違って、
 年間7〜8回頒布する中で、1回ぽっきりでも結構だということです。
 
 ということで、この機会に本物のマグロの美味しさをご堪能戴ける大好評の
 「とろとろ倶楽部 頒布会」現定数は80名とのことですので、どうぞお早めに
 ご登録下さいませ。

 詳しい内容はこちら → http://www.uomaru.co.jp/hanpu/hanpu_fr.html

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
  
   最後までお読みいただきありがとうございます。
   本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

   ご意見・ご感想・ご質問・ご相談等大・大歓迎
     → staff@wizard.ne.jp  もしくは、m2@wizard.ne.jp まで。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★☆★☆ 配信停止、アドレスの変更、について
このメールがご迷惑な方は、お手数ですがこのままご返信ください。
アドレスの変更については staff@wizard.ne.jp までお知らせ下さい。

──────────────────────────────
発行元:有限会社 ウィザード  http://www.wizard.ne.jp/
〒530-0043 大阪市北区天満2−6−3 コープ野村天満橋214号
TEL:06-6352-0047    FAX:06-6352-0128
発行責任者:代表取締役 木幡 巌  kobata@wizard.ne.jp
──────────────────────────────
 無断転載を禁じます。
      Copyright(c)2003 Wizard,Ltd. All Rights Reserved.
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=