ホームページ制作会社「ウィザード」は、集客力アップに繋がるホームページ制作・コンサルティングや各種Webツール紹介等、効果的なサイト運営をお手伝いします。

ピックアップ wizardのコンセプト 物語マーケティング SEO対策 プレスリリース

 

関連サイト サチウェイインターナショナル 株式会社木幡計器製作所 チャレンジ25

メールマガジン




メールマガジン バックナンバー (141001 - 第12号)

┘ 平成14年10月1日 第12号 ┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘
┏━━━━━━━━━━━━━━━━┓「自称」大阪で1番のホームページ屋
┃ ☆ Wizard ∞ eye ☆ ┃   が中小企業の社長さんに贈る
┗━━━━━━━━━━━━━━━━┛  IT活用法とWEBコンテンツ考
┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘┘ http://www.wizard.ne.jp ┘┘

 ※購読解除方法はこのメールの一番最後と「まぐまぐ」の方はこちら ↓

----------------------------------------------------------------------
このメールマガジンは、『まぐまぐ』 http://www.mag2.com/ を利用して発行
しています。解除はこちら http://www.mag2.com/m/0000089165.htm から。
----------------------------------------------------------------------

****************************************************************
<もくじ>

【1】どれが良いの?ブロードバンド
【2】今度のセミナーは、いま話題の「コーチング」!
【3】便利なホームページ紹介♪《 電報 》
【4】お教えします!ホームページを安く作る方法(連載)
【5】お客様紹介 「長さ計の日本度器さま」☆彡
【6】お客様紹介 「複合福祉エリア 関目学園さま」☆彡
【7】 「さ〜とる君」ってナニ?

****************************************************************

──────────────────────────────────
【1】      どれが良いの?ブロードバンド
──────────────────────────────────

  従来のインターネット回線接続は、アナログかISDNの2種類
 でしたが、最近話題のブロードバンド高速回線接続は、ADSL、NTTのBフレッツ、
 CATV、関電のケーオプティコム、有線ブロードネットワークの光サービス等々
 その選択肢はあまりにも多くなり、またそれぞれのサービスにもいくつかの種類が
 あるものですから、「一体どれを選んだらいいの?」とよく聞かれます。

  それぞれのサービスに特徴があったり、制約や条件があったり、ご利用に
 なられる環境に応じても違ってきますので、単純に「どれがいいですよ」
 とは言えないのですが、まずはADSLの特徴を見てみましょう。

  ADSLとはアナログ回線を利用しながら、高速で通信できる方式です。
 現在は、1.5Mbps 8Mbps 12Mbps と3段階のサービス展開が行われていたり
 しますが、一般にこのサービスはご利用になられる環境の立地に応じて、その条件が
 ことなってきます。

  簡単に言いますと、NTTの収容局が近ければ速い、
 2km以上の距離があれば、かなりスピードが落ちてしまうということ。

  そしてオフィスビル等で既に基幹の回線が光ケーブルで収容されているところでは
 利用できないなどの制約があります。

  距離が2km以内、ADSL利用可能ならまずは低コストなので、ADSLを
 検討してみましょう。

  また「もう以前にアナログ回線はすべてISDN回線に変えてしまったはずだ
 から、また新たにアナログ回線を増やさなくてはいけないの?」
 ともよく聞かれますが、回線権利を購入しない代わりに基本料金が少し高い
 タイプも利用できるので検討してみましょう。

  ADSL用語説明:http://www.wizard.ne.jp/yougo/adsl.html

  うちの会社もそろそろブロードバンド化したいとか、また、ADSLとか
 光ケーブルとかCATVとかいろいろ有るようだけれど何が良いのかな?と
 お思いの社長さま ウィザードでは、そんなご相談も承ります。

  お気軽にご質問下さい。 → info@wizard.ne.jp


────────────────────────────────
【2】  今度のセミナーは、いま話題の「コーチング」!
────────────────────────────────

【今、巷では人材育成のための「コーチング」が話題になっています】

  社員や部下に対して、「もっとやる気を出せ!」なんて一方的に指示や
 命令をしてばかりいませんか?
  弱みや、苦手を克服させることや、反省したら同じ失敗を繰り返さない
 だろうという思い込みの指導をしていませんか?

  コーチングとは「目標達成に向けて、相手の自発的な行動を促進する
 コミュニケーションの技術」です
 
  あなたが質問することによって、社員や部下は視点を変え、自ら答えを
 引き出し、自発的に目標達成に取り組むそんな人材育成の秘訣を、人材育成
 コンサルタントの村上氏に語って戴きます。

 ================================================================
【第15回 ウィザードセミナー】

 内容:「部下を動かせる人・動かせない人」
    〜“結果を出す部下を創る”「コーチング」術 〜

 講師:村上 弘氏 (株) プレセア' 取締役ゼネラルマネージャー
          (株) オシリス 代表取締役 人材育成コンサルタント
          (財)生涯学習開発財団認定コーチ

 開催日時:2002年11月12日(火) 
       14:00〜16:00(途中休憩あります)
           受け付け開始 13:30より
           
 定 員: 40名(先着お申し込み順)
   
 場 所: 大阪産業創造館 5F会議室
       
       大阪市中央区本町1−4−5 
       [詳細地図はこちら⇒ 
        http://www.b-platz.ne.jp/contents/map/map.php3 ]

 参加料: \2,000-

 =============================================================
 ▼セミナー事前お申し込みはメール info@wizard.ne.jp またはHP
  からどうぞ  
              ↓
   http://www.wizard.ne.jp/seminar/index.html

────────────────────────────────
【3】   便利なホームページ紹介♪《 電報 》
────────────────────────────────

  会社から電報を打つ機会も多いことと思いますが、インターネットから
 電報を打てることをご存知ですか?

  NTTのD−MAILはインターネットから24時間受付可能で
 電報発信ができるホームページです。

  ⇒ http://dmail.denpo-west.ne.jp/

  便利な点は文例検索が充実していて、いろんなケースに合わせて文章を
 選んだり、それを加工してオリジナルの文面を作ったりと活用できます。

  法人の場合は、ホームページから事前の会員登録手続きをすることで、
 電話番号課金により電話代に加えて請求されるのが便利です。

────────────────────────────────
【4】お教えします!!ホームページを安く作る方法(連載No.3)
────────────────────────────────

 「ホームページ、なるだけ安うしといてな!」
大阪浪花の社長さん方はたいてい皆さんこう言わはります。(^^;)
 「はい社長、なるだけ安うはさせて頂きたいと思います。せやけど
安うするには、いろいろご一緒にお考えいただきたいことや、御社にも
協力して戴きたいことがあるんです。」
 「どないしたらよろしいねん??」

 さあ、ホームページを安く作るにはどんな方法があるんでしょう?

前回に引き続き、
「ポイントその3は、できるだけ具体的に希望のイメージに近い他のHPを
例にあげる。」そして、「ポイントその4は、資料の提出を迅速にする。」です。
 
 この2つのポイントに共通する点は、いかに制作会社の作業効率の向上に
協力できるかという点です。 

 ホームページ屋さんは、通常仕入が有りませんので、制作原価の大半は
制作者の労務費です。(外注される業社もありますが・・・)従って、そのコストは
工数がどれだけ掛かるかによって左右されるわけです。

 ですから、できるだけ具体的に希望のイメージに近い他のHPを
例にあげることにより制作者がデザイン案を考える際の、創造的な時間の
短縮に繋げたり、コンテンツ(ホームページの内容)情報の基になる資料の
提出を迅速に行って頂くことにより、余分な工程管理の工数を減らすことが
できる訳です。
 もっとも判り易い例をあげれば、手書きの原稿を渡しすよりも、ワープロ打ちした
テキストデータを渡せば、制作業者の手間を省けます。

 当社を含めホームページ制作会社は、クライアントさんのこうした体制も事前に
憶測しながら工数計算をし原価見積もりをするわけですから、打ち合わせ見積もりの
段階からこうした協力体制や、準備できているコンテンツをアピールすることに
より価格を下げたり、あるいは相対的に質を向上し、より良いものを生み出す要素は
あるはずです。

 ただしここで大切なことは、では何でも自社でするほうがいいかというと
考えもので、業者に任せたほうが効率よく品質が良いといったところもあるはずです
のでその辺はよくお考えいただきたいところです。
 「その辺は当方にお任せいただいて、あまった時間を本来の業務活動に充てて
いただくほうが生産性が高いですよ。」ということもありますしねぇ。

────────────────────────────────
【5】お客様紹介 「長さ計の日本度器さま」☆彡    
────────────────────────────────

  「誰かに教えたくなる社名の由来」という本が最近出ています。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062106744/ref=ase_wizard-22/

  有名企業310社の社名の由来を載せた本ですが、社名には創業者の熱い
 夢や願いあるいは秘話が込められていたりで、これが結構面白いんです。

  皆さんは自社の社名の由来をご存知ですか?

  さて、今回ご紹介する「日本度器」さまですが、藤田社長はいつも
 『初めての方に「にほんどき」ですというと「日本土器」思われてしまう』と
 笑われていましたが、この“度器”の“度”というのは“長さ”を示す古来
 からの言葉です。そういえば度量衡という言葉を聞いたことがありますよね!

  今やこの“度器”という言葉は一般にはピンと来なくなっていますが、
  日本度器さんは解かりやすくいうと「メジャー」や「巻尺」のメーカー
 さんなのです。一般的な「メジャー」の他にも、円筒の直径を計る
 「パイメーター」や、タンクの液位を分銅を沈めて計る「タンクスケール」など
 を製造されています。
 
  そんな“社名の由来”や“はかることの歴史”をホームページでは「度器物語」
 としてご紹介させて戴きました。
  
  今ではピンと来ないかもしれないけれど、「日本度器」という社名にこだわりを
 もって歴史と伝統という強みを持ちながら、それでいて明るく活気ある社風を
 ホームページでは表現して欲しいというご要望でしたので、
  社長や創業者さまの似顔絵を入れたり、社員さんのプロフィール紹介なども
 してみました。そんな雰囲気が伝わりますでしょうか?

 <制作のポイント>
  会社や商品を紹介する際、「背景」や「ストーリー」を語ることにより、
 特徴を印象付け、より記憶に残してもらいやすく出来ます。

 ホームページでは製品紹介をしていますが、其々の製品が別ウィンドウで開き、
 印刷ボタンを設けることにより、A4サイズのシートカタログとしてもご利用
 いただけるように工夫を凝らしました。

       ⇒  http://www.nihondoki.co.jp

────────────────────────────────
【6】お客様紹介 「複合福祉エリア 関目学園さま」 ☆彡
────────────────────────────────

  老人ホーム、病院、保育園、障害者施設など、そんな多種の福祉施設が複合的に
 大阪市城東区古市地区の一箇所に集まった、複合福祉エリアとして地域に根ざした
 社会福祉活動を展開されているのが「関目学園」(正式名称は社会福祉法人 大阪福祉
 事業財団 関目施設連絡会)さまです。

  こうした施設が一箇所に集まった複合福祉エリアは国内でも珍しいようです。

         http://www.sekime-gakuen.net/


  また、なんと!既に過去25年も続けられている福祉祭りというイベントが
 今年も第26回福祉祭りとして11月6日の日曜日に関目学園で行われます。
  毎年200団体、1万人もの参加があるお祭りで、「平和で安心して暮らせる
 みんなのまちを」をテーマに楽しいとりくみを通して福祉と平和への感心を深めて
 もらう地域ぐるみのお祭りです。良ければ一度覗いてみられませんか?
  もちろん私も参加します!

   詳しくは ⇒ http://www.sekime-gakuen.net/fukusi_maturi/


  また、関目学園では各施設でボランティアをしてくださる方を募集しておられます。
    http://www.sekime-gakuen.net/volunteer/volunteer_bosyu.html

  私、個人的にも何度もお打ち合わせに足を運ぶごとに、普段はあまり考えも
 しなかった福祉やボランティアといったことに自然と関心が高まり、今後は
 できる範囲でちょっとしたことでもいいから何かお役に立つことをしてみたいと
 いう気持ちが芽生えました。

 
  そして最後に、関目学園ではそれぞれの施設に「福祉相談室」を設けられ、
 その分野の 専門家があなたの悩みを解決するために相談にのって下さいます。
  祉や医療、暮らしにかかわることで、困りごと、心配ごとなどがあれば、一人で
 悩まずに、まず一度、関目学園にダイヤルしてみてください。

   詳しくは ⇒ http://www.sekime-gakuen.net/gosoudan/ へ

 <制作のポイント>
  地域に根ざした複合福祉エリアということで、トップページには施設の
 立地をイラストで表しました。
  各施設からのお知らせは更新しやすいシステムを導入しています。

────────────────────────────────
【7】「さ〜とる君」ってナニ?
────────────────────────────────

  皆さんはもうお気づきでしょうか?
  【いいあじさがし隊】の新商品です。
  普段の生活で、仕事上「口臭」の気になる方、前日ニオイの強いものを
  食べた次の日・・気になりますよね。
  そこで登場!  「さ〜とる君」(いわゆるアメ)です。
  アメはちょっと苦手とおっしゃる方には、「トレビのレモン泉」
  飲み物に1〜2滴落として、お口スッキリです。
  ニンニクやタバコのニオイなんてたちどころに消えていきます!!

  「さ〜とる君」「トレビのレモン泉」はこちら⇒
         http://www.rakuten.co.jp/wizard/459292/
    
  <とあるK氏の話・・・>
  「この間ホント恐かったんです。ある会合でちょっと飲んでしまって
   たんです。で、高速を降りようとしたら・・目の前で「検問」
   ゲッ!となって、気づくとそこにあった「トレビのレモン泉」を
   一気にいってました。ナゼか「検問」は助かりました・・・」

   皆さんは、決して悪用しないでね。 (*^_^*)

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=
  
   最後までお読みいただきありがとうございます。

   ご意見・ご感想・ご質問・ご相談等大・大歓迎
     → staff@wizard.ne.jp  もしくは、m2@wizard.ne.jp まで。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※購読解除方法
 購読の解除を希望される方は、以下のURLをクリックして
 ブラウザを立ち上げた上、画面の指示に従ってすすんでください。
 https://www2.e-agency.co.jp/public/cancel.gku?oid=571
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★☆★☆ 配信停止、アドレスの変更、について
このメールがご迷惑な方は、お手数ですがこのままご返信ください。
アドレスの変更については staff@wizard.ne.jp までお知らせ下さい。

──────────────────────────────
発行元:有限会社 ウィザード  http://www.wizard.ne.jp/
〒530-0043 大阪市北区天満2−6−3 コープ野村天満橋214号
TEL:06-6352-0047    FAX:06-6352-0128
発行責任者:代表取締役 木幡 巌  kobata@wizard.ne.jp
──────────────────────────────
 無断転載を禁じます。
      Copyright(c)2001 Wizard,Ltd. All Rights Reserved.
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=